メンバー
スタッフ(研究課題)
長尾 宏隆 教授(Prof. NAGAO, Hirotaka, Ph.D.)
h-nagao[at]sophia.ac.jp
- 生物活性を示す遷移金属錯体の創製と機能評価に関する研究
遷移金属錯体は生体分子と様々な相互作用がみられ、抗がん剤などとして利用が行われている。
配位子の組み合わせにより水溶性の高いルテニウム錯体を合成し、細胞毒性やDNAなどの生体分子との相互作用について検討している。
上智大学 神澤教授との共同研究。【令和2年度JST A-step(トライアウト型)】
- 遷移金属錯体触媒による二酸化炭素還元反応に関する研究
物質変換およびグリーンケミストリーの観点から、異研究分野を融合することにより「新奇な環境負荷の低い均一反応系」の構築を
めざしている。二酸化炭素と相溶性の高いイオン液体反応メディアとして遷移金属錯体を触媒として、電気化学あるいは光化学的
エネルギーを利用した二酸化炭素変換反応を検討している。
上智大学 藤田教授との共同研究。ENEOS Technical Review 56, 8-11, 2014年。
三澤 智世 准教授(Assoc. Prof. MISAWA-SUZUKI, Tomoyo, Ph.D.)
t_misawa[at]sophia.ac.jp
- 酸化反応触媒モデルとなるルテニウム多核錯体の開発
物質の酸化反応触媒のモデル化合物となる遷移金属多核錯体の創製を行っている。とりわけ天然に多く存在する酸素架橋構造
に興味を持っている。シンプルな架橋構造の一方でプロトン脱着部位としても重要な構造であり、遷移金属-酸素二核コアの
物性や反応性を追究している。
【2025-2027年度 科研費(若手研究)】酸素架橋ルテニウム(III)二核錯体による鉄含有メタン酸化酵素の反応点模倣。
【2022-2024年度 科研費(若手研究)】 ルテニウム(IV,IV)-酸素二重架橋コアを有する二核錯体創製と錯体を用いた酸化反応に関する研究。
Dalton Trans., 2023, 52, 2863–2871.
【2020-2022年度 科研費(若手研究)】 ルテニウム(III,IV)-酸素二重架橋二核錯体の創製に関する研究。
Inorg. Chem., 2021, 60, 9996-10005.;
2020, 59, 612-622.
【触媒科学計測共同研究拠点に採択】(2023年2月-3月、6月-10月、11月-2024年3月、6月-10月)。
- ルテニウム(多核)錯体における電子状態の理論的研究
ルテニウム錯体、とりわけ混合原子価状態の二核錯体の電子状態に関して、計算化学と実験化学との融合のもと検討を行っている。
上智大学 南部教授、島根大学 片岡祐介准教授との共同研究
学生(2025年度)
M2 長尾研 1名、三澤研 1名
M1 長尾研 2名、三澤研 1名
B4 長尾研 3名、三澤研 4名