2010年度 研究室メンバー |
Masuyama Lab. | Suzuki Lab. |
増山芳郎 教授 Prof. Yoshiro MASUYAMA | 鈴木教之 准教授 Assoc. Prof. Noriyuki SUZUKI |
修士課程 Graduate students (Master course) Kazuki Yoshikawa Yuichi Takahakashi Shiori Chonan Marina Mimura Miki Hayashi Yusuki Kyomen Maiko Morita Kana Miyazaki |
修士課程 Graduate students (Master course) Kosuke Nishimura Nomomu Ohara Takashi Tsuchiya Go Kobayashi Taichiro Shimura Takao Yoshitani |
4年生 Undergraduates Satoshi Ogura Sachika Kurosawa Wataru Takamura Norifumi Yoshida |
4年生 Undergraduates Iku Akiyama Shota Inoue Masahiro Kaneko Keita Hagimori Takeshi Hasegawa |
![]() |
3月23日 震災のため学部、大学院の学位授与式は中止されました。 学科、領域ごとの集会で卒業証書、学位記が授与されました。 |
当研究室は幸いにして地震の被害はほとんどありませんでした。 被災された地域の方々へ衷心よりお見舞いを申し上げます。 |
![]() |
2月22日 修論発表を無事終えました。 |
![]() |
2月 卒研発表を無事終えました。 |
![]() |
![]() |
1月 Fredereic Lamaty先生(CNRS, モンペリエ)をお招きし、学生とディスカッションしていただきました。 |
![]() |
理工コロキウムでのご講演は、PEGやボールミルを用いた無溶媒反応に関する大変興味深いお話でした。 |
![]() |
12月 環太平洋国際化学会議 Pacifichem2010に参加 (ホノルル、ハワイ) 根岸英一先生と |
![]() |
根岸先生を囲む会に潜入 (鈴木は根岸先生に師事したことがあります) 中央が根岸先生 |
![]() |
ノーベル賞のメダルにさわらせてもらいました |
![]() |
ノーベル賞を手にした瞬間 |
![]() |
M1の3名がポスター発表しました |
![]() |
|
![]() |
|
学会の合い間に | |
![]() |
朝のビーチを散歩 |
![]() |
こんなことや |
![]() |
こんなことも。 |
![]() |
有機化学Gとのコラボ |
![]() |
ワイキキのサンセット |
![]() |
12月 今年もボウリング大会開催(第2回) 今年の幹事 |
![]() |
優勝チーム |
![]() |
個人戦一位は黒澤 ベストスコアは金子でした |
![]() |
11月 理研シンポジウム「有機金属化学の最前線」 (理化学研究所 和光市) 講演者の北海道大学触媒化学研究センター高橋保先生と |
![]() |
9月 第57回有機金属化学討論会(中央大学八王子) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
9月 北海道大学 触媒化学研究センターにて |
![]() |
触媒中の元素量を測定しています。 |
![]() |
実験室もひろい |
![]() |
ジンギスカン? |